ブログ
NEW
肩こり、がまんしていませんか? 東洋医学でやさしく整える習慣
肩こり、がまんしていませんか?
東洋医学でやさしく整える習慣
「肩こり、いつものことだから」「重いけど仕方ないかも」——
そう思いながら、つらさを後回しにしていませんか?
肩こりは、首・肩・背中の筋肉がこわばり、重だるさや不快感を感じる状態です。
頭痛やめまい、目の疲れ、吐き気などを伴うこともあります。
肩こりが起きやすい背景
デスクワークやスマホ操作、家事や育児などで、同じ姿勢を続けていませんか?
さらに、運動不足や冷え、ストレス、眼精疲労なども肩こりの原因に。
筋肉のこわばりが血流を妨げ、疲労物質がたまると、悪循環に陥ることもあります。
東洋医学の見方では?
東洋医学では「気(き)・血(けつ)・水(すい)」の巡りや、
肩まわりを通る「経絡(けいらく)」の流れが滞ることで、肩こりが起こると考えられています。
・気滞:気の流れが滞る状態。ストレスが原因になることも
・瘀血:血の巡りが悪く、こりや冷えが出やすい状態
・経絡の乱れ:首肩を通る流れが滞ると、重さや不快感につながります
鍼灸のサポート
鍼灸では、その日の体調に合わせてツボをやさしく刺激し、
肩まわりのこわばりをゆるめたり、巡りを整えるサポートを行います。
たとえば:
・肩の緊張に:「肩井」「天柱」
・気の流れを整える:「合谷」「太衝」
・血の巡りを助ける:「血海」など
施術後に「肩が軽くなった」「呼吸が深くなった」と感じる方もいますが、感じ方は人それぞれです。
ご自身のペースでケアを
肩こりは再発しやすいので、日々の小さなケアも大切です。
・同じ姿勢を続けない
・深呼吸や軽いストレッチ
・湯船につかってリラックス
・無理しすぎない時間をつくる
すぐに変化がなくても、少しずつ体は応えてくれるはずです。
鍼灸院をご利用の前に確認してください
鍼灸は国家資格者が行います
医療の代替ではなく、日々のケアのひとつとしてご検討ください
ご不調が続く場合は病院での診察もおすすめします
妊娠中や服薬中の方は、主治医にご相談のうえご予約ください
『レディース鍼灸院 てぃだ』は女性専用・完全予約制の鍼灸院です
国家資格をもつ女性鍼灸師が施術を担当し、安心して通っていただける空間を整えています。
※本記事は一般的な東洋医学の考え方をご紹介するものであり、効果を保証するものではありません。

