ブログ
NEW
最近抜け毛が増えた…東洋医学で見直す“髪と腎”の関係
抜け毛や髪のボリュームが気になる…
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
特に40代以降の女性に多く見られるこの変化は、年齢とともに訪れるホルモンバランスの揺らぎや、生活習慣の影響が関係していることがあります。
西洋医学の観点では、女性ホルモン「エストロゲン」の減少が髪の成長を妨げ、抜け毛や薄毛を引き起こすとされています。
更年期や産後の時期は特にホルモンの変化が大きく、髪の悩みを感じやすい時期でもあります。
さらに、睡眠不足やストレス、栄養の偏りといった生活習慣も、頭皮の血流を悪くし、髪の健康に影響を与えると考えられています。
一方、東洋医学では「腎(じん)」という臓腑が髪の健康と深く関わっているとされています。
腎は体のエネルギー源であり、生命力の貯蔵庫といわれています。
加齢によって腎の力が弱まると、髪に十分な栄養が届かなくなり、抜け毛や白髪が増えやすくなると考えられます。
また、東洋医学では「髪は血の余り」とも表現されるように、血や気の流れも髪の状態に大きく影響するとされています。
鍼灸では、こうした東洋医学的な考えをもとに、気や血の巡りを整えながら、腎の働きを助ける施術を行います。
特に「腎兪(じんゆ)」「太谿(たいけい)」「三陰交(さんいんこう)」「百会(ひゃくえ)」などのツボを用いて、体の内側から髪を支えるケアを大切にしています。
これらのツボは、頭皮の血流改善、自律神経の安定、ホルモンバランスの調整などを目指す際にも役立つとされています。
ご自宅でできるケアとしては、やさしい頭皮マッサージや、冷え対策としての温活、腎を助ける食材(黒豆・山芋・くるみなど)を取り入れた食事、そして百会・三陰交などのツボ押しが手軽でおすすめです。
生活習慣を見直すことで、髪の悩みだけでなく、全身のバランスも整いやすくなります。
髪の悩みは、見た目だけでなく心にも影響を与えることがあります。
「最近ちょっと気になるな」と思ったら、早めに体の内側から整える方法を取り入れてみませんか?
レディース鍼灸院 てぃだでは、女性専用の落ち着いた空間で、一人ひとりの体質やお悩みに寄り添った施術をご提案しています。鍼灸が初めての方も、どうぞ安心してご相談ください。

