ブログ

2025.04.21
お知らせ
NEW

スマホ疲れ、感じていませんか? 〜目と肝の深い関係〜

スマホ疲れ、感じていませんか? 最近、目がしょぼしょぼする・かすんで見える・なんとなく頭が重い…そんなお悩みを感じることはありませんか? スマートフォンやパソコンを使う時間が増え、目の疲れを訴える方がとても多くなっています。とくに夜になると、目の奥が重くなったり、首や肩までつらくなることもありますよね。 目の疲れと「肝」のつながり 東洋医学では、目と深く関わる内的な働きとして「肝(かん)」のバランスがよく取り上げられます。 肝は、体に必要な栄養や潤いを全身に届ける役割があると考えられており、目の使いすぎやストレスが続くと、その働きに影響が出やすいとされています。 とくに、睡眠不足や長時間の画面作業が重なると、目のかすみや乾きが強く感じられやすくなり、それが頭の重さや集中力の低下にもつながることがあります。 自宅でできる目のセルフケア まず意識したいのは、こまめに目を休ませること。 1時間に1回は、画面から目を離して遠くを見るだけでもリフレッシュになります。 また、目のまわりにホットタオルをあてるのもおすすめです。じんわりと温かさが広がり、目元の血流が促されることで、リラックスしやすくなります。 さらに、以下のようなツボ(経穴)をやさしく押すセルフケアも取り入れやすい方法です: 睛明(せいめい):目頭のやや内側。指の腹でそっと5秒押します。 攅竹(さんちく):眉頭のくぼみ。軽く押すと、目のまわりの緊張がほぐれやすくなります。 太陽(たいよう):こめかみの後ろ側。目の奥が重たいときに使われることがあります。 ゆっくりと呼吸しながら、1日に数回押してみてくださいね。 それでもつらいときは… 目の疲れが続くと、気分が落ち込んだり、肩や首まで張ってくることもあります。 そんな時は、自分だけで抱え込まずに、東洋医学的な視点から身体を整えるケアも選択肢のひとつです。 鍼灸院では、全身の巡りを整えながら、自然な回復力を支えるサポートをしています。 「セルフケアでは追いつかないかも…」と感じるときには、無理をせず、お近くの国家資格を持つ鍼灸師にご相談ください。

シェアする

  • facebook