ブログ
NEW
イライラしちゃうわたし。やさしく整える、こころのゆらぎ 〜東洋医学の視点から〜
「最近イライラしやすい」「気分が晴れない」「なんだか疲れやすい」
そんなこころと体の小さなゆらぎ、感じていませんか?
日々のストレスやホルモンバランス、生活リズムの乱れなどが重なると、
気づかぬうちに心身のバランスが崩れてしまうことがあります。
東洋医学では、これらを「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りや「五臓六腑」の働きのアンバランスととらえ、体全体を整えることを大切に考えます。
東洋医学的にみる "こころの不調"
以下のような原因が、心身のバランスに影響を及ぼすと考えられています:
気滞(きたい):ストレスなどで気の流れが滞り、イライラや焦りが起こりやすい状態
血虚(けっきょ):血が不足して心身が安定しづらく、不安や気分の落ち込みにつながる状態
陰虚(いんきょ):体を潤すエネルギーが不足し、興奮しやすくなったり、ほてり・不眠が生じる状態
ゆらぎやすい毎日に、できること
からだの内側から整えるために、東洋医学では「気・血・水」の巡りを促すケアが行われます。鍼やお灸でやさしくツボを刺激し、全身のめぐりを助けます。
日常生活でも、次のような工夫が役立ちます:
- 深呼吸やゆっくりとしたストレッチを習慣に
- 夜は湯船に浸かって、体を芯から温める
- 睡眠と食事のリズムを大切にする
- カフェインや冷たいものを控える
これらの積み重ねが、気持ちの落ち着きやすさにもつながっていきます。
誰でも揺らぐものだから
「心が落ち着かない」「小さなことにイライラしてしまう」
それは決して珍しいことではなく、誰にでも起こる変化のひとつです。
一人で抱え込まず、時には体をいたわる時間を取ってみることも大切です。
心地よく呼吸ができて、よく眠れること。
そのための“めぐり”を整えるサポートが、東洋医学にはあります。
※本記事は東洋医学の考えに基づいた一般的な情報提供を目的としており、特定の症状や不調の改善を保証するものではありません。気になる症状が続く場合は、医療機関や鍼灸師にご相談ください。
【レディース鍼灸院 てぃだ】
東京都中野区中野3-30-12(完全予約制/女性専門)
https://coubic.com/teeda-acu

