ブログ
NEW
更年期と筋肉・関節の意外な関係とは
更年期と筋肉・関節の意外な関係とは
※本記事は一般的な情報提供を目的としており、特定の効果や効能を保証するものではありません。
ぎっくり腰や急な関節痛。「年齢のせいかな…」と済ませていませんか?
実は更年期のホルモンバランスの影響かもしれません。
東洋医学の視点でご紹介します。
ぎっくり腰は突然の激しい腰痛として知られていますが、実は更年期世代の女性に多く見られることがあります。
更年期とは、閉経をはさむ前後約10年間の時期を指し、主に40代後半〜50代半ばに差しかかる頃の女性が経験しやすい心身の変化の時期です。この時期には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少し、筋肉や骨の状態にも変化が起きやすくなります。
【ぎっくり腰が起きやすくなる理由】
・筋肉量や柔軟性の低下
・関節の可動域が狭まる
・血行不良による筋肉のこわばり
・姿勢の乱れ、冷えの影響
・疲労の蓄積やストレスの影響
とくに更年期の女性は、自律神経のバランスが乱れやすく、それが血流や筋肉の緊張状態に影響を与えることもあります。
東洋医学では、こうした腰の不調を「腎(じん)」の衰えと関連づけて考えます。「腎」は成長や老化、生命力を司り、骨や腰とも深く関係しています。また「肝(かん)」の働きが乱れると筋肉がこわばりやすくなり、動きの中での負荷に弱くなってしまうとされます。
当院では、こうしたぎっくり腰をただの一時的な痛みとして捉えるのではなく、「体の内側からのサイン」として受け止め、鍼灸による丁寧なアプローチを行っています。
【よく使われるツボ】
・腎兪(じんゆ):腎の機能を補い、腰の支えに
・大腸兪(だいちょうゆ):腰全体の血行を促す
・委中(いちゅう):腰痛の特効穴とされるツボ
・太谿(たいけい):腎と足元の冷え対策に
これらのツボを中心に、その方の体質や痛みの状態に合わせて施術を行います。
『レディース鍼灸院 てぃだ』では、女性専用の静かな空間で、国家資格を持った鍼灸師が体調を丁寧に見極めながら施術しています。急な腰の痛みが不安な方や、ぎっくり腰を繰り返している方も、ぜひ一度ご相談ください。

